リファイン平間で雨に負けない丈夫な家づくり&システムキッチン体験会!

これからやってくる台風シーズン真夏のゲリラ豪雨 

雨に負けない頑丈な家にしませんか?

雨漏りや湿気は家を急激に老化させてしまいます。

皆様の大切な家だからこそ、強く長持ちする家にリフォームさせてください!

 

リフォーム数ランキング第1位は

キッチンのリフォーム

 

毎日使う場所だからこそ、不満も感じやすく、老朽化も進みます。

パナソニックリファインショップ

リファイン平間ではパナソニックのシステムキッチンを実際にお使いいただけます。

昔のキッチンから生まれ変わった、「使いやすく」「お手入れ簡単」「デザイン性も抜群」な

最新のシステムキッチンを是非、ご体感ください!

相談・キッチンの体験・見積もり・現地調査・CGでのリフォーム提案

全て無料で承っております。

この機会にぜひパナソニックリファインショップにご相談ください!

F様邸改修工事Part6

こんにちは。

リファイン平間 営業の杉本です。

ブログの更新をサボり気味で、気づけば前回の更新からおよそ1か月が経過してしまいました。

今日は一気にその1か月で何があったか全てご報告させていただきたいと思います!

 

さて前回F様邸の改修工事をご紹介したときは、まだ石膏ボードを施工している途中でした。

あのブログ更新後

IMG_4999 IMG_5002 IMG_5004 IMG_5014 IMG_5022

弊社の新人大工 岩村が一生懸命、丁寧に施工いたしました。

IMG_5008

 

IMG_5116

かなり苦戦していたトイレもこの通り。

こうして壁の下地が出来上がったので次は仕上げの作業に取り掛かっていきます。

石膏ボードを貼ったところにクロスなどを貼っていきます。

和室には聚楽(塗り壁)を、洋室にはクロスを貼ります。

IMG_5114 IMG_5086

こちらが施工前の写真です。

 

施工後がこちら。

 IMG_5187 IMG_5189

 ここまで来ると完成間近といったところです。

そして前回少しご紹介した、キッチンもバッチリ施工されました。

IMG_5056 IMG_5184 IMG_5183

 どうでしょうか?

とても素敵ではありませんか?

想像以上の仕上がりにぼくは驚きました(笑)

こんなに素敵なキッチンだと毎日のお料理が楽しくて仕方ありませんよね。

本当にうらやましいです!!

 

IMG_4770

これが

 

IMG_5184

こうなりました。

驚きの変身を遂げています。

今週は照明器具の取り付けも完了し、内装工事は90%終了です。

現在何をしているのかというと

 

IMG_5060

庭にある立派な石を砕いています。

IMG_5061

削岩機で岩を砕いたのですが、振動がすごくてしばらく身体中が常に震えていると

錯覚を起こしてしまい、変な感じでした。笑

 

そしてこれはなんのための作業なのか。

次回更新までのお楽しみということで。

 

もう間もなく完工となるF様邸の工事ですが

天候に泣かされあと一歩が進みません。

でも、工事が全て終わり引き渡しが済めば

きっとお施主様のお喜びになられる姿が見られると思い、

最後まで気を抜かず一生懸命、工事をさせていただこうと思っております。

もう間もなく完成です!

リファイン平間で磨き上げられ、生まれ変わるF様邸を皆様もぜひごらんください。

 

それでは次回更新をお楽しみに!!!!

 

杉本

 

 

 

石けん教室の続き

こんにちわ!

今日は前回の石けん教室の続きを書きたいと思います!

型から外せる堅さになったら取り外します。

なかなか固まらないときは冷凍庫に1時間ほといれて固めます。

程よく解凍してから外せます。

IMG_20150607_082510306

表面が白いのは保温するとき保冷袋ではなく、段ボールにタオルを敷き詰めたものだったので

少し白くなってしまいました。

(保冷袋を用意しておくのを忘れていました(^_^;))

石けん自体には影響なく、乾燥したら石けんとして使えるのですが

見た目があまりよろしくないので注意が必要です!

自分の好みでカットです!

包丁でカット出来ます!

IMG_20150607_082836979

カットするときも型から外すときも必ず手袋をして作業をして下さい!

完全に乾燥するまでアルカリが強く、素手で触れてしまうと指紋か無くなってりしてしまう危険があるのでお気を付けください。

下に紙を敷き、4~6週間乾燥させます。

下に敷いてある紙を何度か取り替えると石けんの水分を吸ってくれるそうです!

 

また次回、7月に開催予定なので

ご興味を持って下さった方がいらしたら是非ご参加下さい!!

 

担当:藤舘 恵理

 

体験教室 第一弾! 石けん教室

こんにちわ!

6月5日(金) 体験教室企画、石けん教室を開催致しました!

まずは、材料の計量をします。

IMG_20150605_100224657

材料は主に油です。油と言ってもいろんな種類があります。

今回、使用したのはオリーブオイル、パーム油、パーム核油、ひまし(キャスター)油、ごま油でした。

それらを一つのボウルに計量し、湯煎にかけます。

 

IMG_20150605_102208731      IMG_20150605_103211481

 

精製水と苛性ソーダを計量します。

IMG_20150605_10343441   IMG_20150605_103546281 

 

IMG_20150605_103816412

90℃くらいになるのでゴム手袋、マスク、メガネで肌を保護して計量をします。

また、薬品の化学反応を起こしていることになるので換気をして行います。

苛性ソーダと油の温度を38~40℃くらいにしていきます。

苛性ソーダは氷水に当てて冷やし、油は湯煎から外しておくと自然と温度が下がっていきます。

両方がちょうどいい温度になったら合わせてよく混ぜます。

 

IMG_20150605_104751892

約20分混ぜます。

だんだんとろみが付いてきてもたっとしてきます。泡立て器でタネをたらして

うっすら筋が残るくらいまで混ぜます。

IMG_20150605_10242102

今回は先生に飾りを用意していただきました。

これが入るだけでポップな感じになって可愛くなります。

 

IMG_20150605_110908737  IMG_20150605_111026579 

 

IMG_20150605_111945508

 

 

型に入れていきます。そして飾りを適当に散らしていきます。

その上からまた流してを繰り返します。

全部注ぎ込めたら蓋をして保冷バックに入れて1~2日後に型から出します。

昨日はここまでやらせて頂きました。

 

また、型から外したら続きを書きたいと思っております!

お楽しみに♪

担当:藤舘 恵理

 

ページトップへ戻る